2010年8月29日

金比羅尾根でサスのセッティング(サグ編)

金比羅尾根で新車のサスの設定出しをしてきた。サスペンションは奥が深い。調整までにはしばらくかかりそうだ。

トレイルコンディション
気温32度C。路面はドライコンディション。いつも所々にある泥濘も乾いてしまっていて、完全なドライコンディションだった。こんなのは初めてかもしれない。完璧なコンディションだった。

FOX 32 TALAS 150 15QR RLCの調整
今使っているサスには以下の4つのパラメータの設定ができる。
  • ばねレートの調整(ばね定数の調整)
  • リバウンド調整(ポート特性の調整)
  • ロースピード・コンプレッション調整(オフィリス特性の調整)
  • ロックアウトの解除力の調整
自転車のサスの調整で厄介なのが、上記の設定とは別にタイヤの空気圧があること。タイヤの空気圧を下げれば、グリップ力が上がり乗り味はマイルドになる。空気圧を上げれば、グリップ力は落ち、乗り味は固くなる。サスペンションの調整をする前にタイヤの空気圧の調整が出来ているとサスの設定が出やすい。今回は、タイヤ(KENDA Nevegal DTC 2.3)の空気圧は、前後とも250psiに設定した。

ばねレートの調整(サグの設定)
サスの設定で一番重要なのはサグの設定だと思う。サグを設定するには、バイクに乗って安静にした状態でどれくらいサスペンションが沈み込むかどうかを確認して行なう。FOXのサスの場合は、体重に対するばね定数の表がマニュアルに記載されている。私の体重は体重70kgなので、標準は60psiとなっているが、購入初期のサスペンションの慣らしを行なうため、55psiを指定した。この状態でのザグ量は40mmだった。適正値は、38mmだったので、まぁOKでだろう。

サグを出すときの注意点
簡単にセッティング時の注意点をメモしておく。
  • リバウンド特性は最も弱い設定とする事。
  • ロースピード・コンプレッションは最も弱い特性とする事。
  • サグ出しで乗った後に軽く前後に車体を動かした方がいい。ロースピード・コンプレッションが最弱でも、サスが動かない事があるため。
  • 座った状態で行なう。スタンディング状態では前輪に加重がかかりすぎる。
  • 作業はライダーと補助者の2名で行なうとやりやすい。補助者は前輪とハンドルを支えて、バイクが静止状態で倒れるのを防止する。

0 件のコメント:

コメントを投稿